ドローンの送信機ストラップのメリット・デメリットや使用感、比較商品について知りたい。
その疑問に答えていきます。
意外に送信機ストラップのレビューしている人は居ないですよね。
私は送信機ストラップを購入、使用して1年以上になります。
実際に使用してどうなのかを記事にしたので、気になっている人は参考にしてください。
私は何者?と言ことで少し自己紹介をしますね。
国交省認定スクールDPAで回転翼3級取得、ドローン歴は2年6ヶ月※記事投稿時
兵庫県を主な活動拠点とし、DJI製ドローン【Mavic 2 Pro】で空撮をおこなっています。
YouTubeに空撮動画のチャンネルも開設しているので、そちらもご視聴ください。
なおさんのドローンチャンネル ←YouTubeはこちらから
以下の資格もドローンに関するものになり取得済です。
その他取得済資格
ドローン無料体験会
いよいよ2022/12/05より、ドローンも国家資格となる免許制が施行されることになりました。
ドローンを大切に扱うには、法律や規則などにも詳しくなくてはいけません。
スクールではドローンの専門家が直接、ルールや法律を教えてくれます。
国家資格を見据えているというアナタなら、まずは無料体験会に参加してみましょう。
私が回転翼3級を取得したドローンスクールでドローン無料体験会(1時間)を実施中です。
無料体験会申し込みできますドローン無料体験会(1時間)に参加してみませんか。
ドローンの専門家が講師を務めている国土交通省認定講習団体、西日本最大級のドローンスクール
無料体験会は下記リンクから申し込みできます。

安心と安全に必要なアイテムをまとめてみました
ドローンを大切に扱いたい人へ 安心と安全に必要なアイテム9選
読みたい目次にジャンプ
送信機ストラップ:送信機(機種)による違いと比較
私が使っているのはMavic 2 Pro/zoom Mavic Mini用送信機対応のストラップ。
機種によって送信機の形や取り付け方法が違うので、
その辺りの違いを含め比較していきます。
Mavic 2用の送信機ストラップは、ものすごく簡単な構造で
はめ込んで挟み込むだけのシンプルな仕様。
なのに、効果は抜群な送信機ストラップです。



次はMavic 3用の送信機ストラップになります。
送信機も形が変化して取付位置など違いがあり、作りもしっかりしています。
今ならMavic 3やMini 3 Pro/Mavic Mini 2/Mavic Air 2s/Air 2用がメインになってきてるようですね。
見た目の違いもですが、ストラップの紐も太くしっかりしたものになって、
フックの取付け位置も送信機の中心上となっています。
これは送信機の形状と仕様が違うので比べることは出来ませんが、
今のストラップはこの状態・この仕様がメインになっているようです。
画像はAmazonの【UKATOF DJI Mini 3 pro/Mavic Mini 2/ Mavic Air 2S/Air 2リモートコントロールネックロープバックルブラケット、バックルストラップ/スリングドローンリモートコントロールアクセサリーに対応】より
送信機ストラップ:口コミ
Twitterから口コミ引用しています。
地味に役立つというのが、そのままというかリアルな感想ですね。
送信機ストラップ、地味だけど使えばわかるこの便利さ、気になっているあなたにも知ってほしいですね。
送信機ストラップ:使用感は?メリット・デメリット
送信機ストラップを購入しようと思ったのは、「操縦するのが楽になるんだろうな」と思ったのがキッカケでした。
取付け、取り外しも簡単で操縦の邪魔にもならず、「操縦するのが楽になるんだろうな」が実感できました。
たった数千円でこれだけの効果があるアイテムは早々ないと思いますよ。
送信機が大きいほど、送信機ストラップの恩恵を実感できるはずです。
では実際どうなの?の部分、メリットとデメリットに分けてお伝えしますね。
メリット
口コミでも書いていますが、地味なんだけど便利でお役立ちアイテムです。
何が便利でお役立ちなの?
- 両手が使えるから、ちょっとした用事に送信機を置いたりする手間も要らなくなる
※トラブル時や突発の事態にも、両手が使えるのは安全につながります - 落としてしまうことがなくなる
※首から下げているので安心 - 首から下げているので負担が少ない
※送信機を持つ負担が減るのは、かなり大きなポイントになります - 送信機の位置が固定できるので、操縦者の負担が減る
※一定の位置でポジションがキープできるほうがいいです
使えばわかるとは、このアイテムにピッタリの言葉です。
ぜひ手に入れて実感してほしいアイテムになります。
デメリット
今から伝えることは、デメリットになる人も居れば、ならない人も居るでしょう。
それは何かと言うと
イザというとき、【すべて自分で対処・対応できる実力が必要になる】が答えです。
理由は、首から下げて固定している=人と操縦を変わることができない、そういうことです。
デメリットにあげて良いか考えましたが、変われないことが困ると言う人も一定数居ると思ったからです。
送信機を渡すことも簡単にはできないので、覚悟が必要になってくるよと覚えておきましょう。
もう一点は
Mavic 2用のストラップの構造です。
スマホと送信機でストラップ本体を挟んでいることは、上で説明した通り。
スマホを外した途端、ストラップ本体も送信機から簡単に外れます。
ここでウッカリ送信機を落とす可能性がかなり高いので、デメリットとして挙げておきます。
私は何度も経験済み……経験者は語ると言うことですね。
ちなみに、Mavic 3用のタイプはその辺りが改善されていると感じます。
まとめ
ドローン送信機ストラップについて記事にしました。
送信機ストラップがあれば、操作するのが楽になりますね。
送信機ストラップ:まとめ
- 両手が使える(首から下げるので手が自由に使えます)
- 負担が減る(常に手に持つ負担がなくなります)
- 疲れが軽減される(長時間の操作も負担が少なくおこなえる)
- 操縦が楽になる(ポジションが固定される)
- トラブルは自分で対応するしかできない(トラブル時は人と交代できない)
- 送信機を落下させる危険がある※Mavic 2用(ストラップを外すときに少し注意が必要)
送信機ストラップは値段も手頃でメリットも多いアイテムです。
首から掛けて操作する姿はカッコよく、プロパイロットとして映る自分を想像できますね。
1つ購入をオススメするアイテムです。
おすすめ記事
ドローンを楽しむのは空撮だけではないんです。
今回紹介した送信機ストラップもそうですが、あれば便利で楽しくなるアイテムがたくさんあります。
私が利用しているアイテムをまとめてみたので
ぜひ下記からご確認ください。