DRONE アクセサリー

もっと早く知りたかったドローンND/PLフィルターの選び方と効果

ND/LPフィルター

https://www.naosan.blog

ドローンで空撮写真や空撮動画を確認した時、自分の目で見ている色(自然色)や雰囲気と何かが違う。

その違和感はこれから紹介するND/PLフィルターを使うことで解消することができます。

モニター越しにはウットリ見惚れるような映像が映し出されているのに、撮影や録画したものを確認すると

  • 何か違うという違和感

そのままにしてはもったいないですよね。

もしあなたが美しい写真や映像を撮ってみたい、残しておきたいと感じているならぜひこの記事を読んでほしいです。

記事を読めばあなたもND/PLフィルターを使いワンランク上の映像を撮影、素敵な思い出を残すことができますよ。

自己紹介

私は何者?と言ことで少し自己紹介をさせてください。

  • 国交省認定スクールDPAで回転翼3級取得
  • ドローン歴は2年2カ月です※記事投稿時
  • 活動拠点は主に兵庫県内
  • DJI製ドローン【Mavic 2 Pro】が愛機

YouTubeに空撮動画のチャンネルも開設しているので、そちらもご視聴ください。

以下の資格もドローンに関するものになり取得済です。

この記事ではDJI製ドローン【Mavic2pro】のカメラ機能をもとに記事を書いています。他の機種では記事内の設定がない場合もあります。

ND/PLフィルター以外のアイテムについて、詳しくは『DJIドローン100%楽しくなる』の記事をご確認ください

まとめ記事

ND/PLフィルターとはどのようなもの

ND/PLフィルター

はじめにNDフィルターとPLフィルターはどのようなものか説明していきます。

それぞれに役割が違うため、どのような違いがあるのか理解することがワンランク上の映像を残す秘訣になります。

NDフィルター

NDフィルターの正式名称は

『ニュートラル・デンシティー・フィルター(Neutral Density Filter)』

といいます。

特徴は色味を変えずに写真の光量を調整できるもので、カメラのレンズに捉える光の量を発色に影響を与えることなく軽減することができるものです。

簡単に説明すると、色味を変えずに映像や写真を暗くするサングラスのような効果があるフィルターですね。

NDの横の数字は軽減できる光の量を指しています(通常の光の量より、ND4なら1/4・ND8なら1/8)

PLフィルター

PLフィルターの正式名称は

『ポラライズド・ライト・フィルター(Polarized Light Filter)』

といいます。

特徴は反射光を除去し色彩コントラストが調整できるもので、光の反射をコントロールし被写体の本来の色味を引き出すことができるものです。

簡単に説明すると、光の反射率を抑えクリアな映像や被写体本来の色彩を映し出せる効果がある偏光フィルターですね。

ND/PLフィルターの選び方とマニュアル撮影の設定

ND/PLフィルター

ドローンで空撮するときの設定は、何も触らなくても撮影できるAUTOモードでもキレイな映像が撮れます。

しかし、ワンランク上の映像を撮るならND/PLフィルターが必要ですしマニュアル設定で撮影をすることが前提なります。

なぜなら、自動(AUTOモード)で撮影できる反面「自分の思い通りの色合いや、クリアな映像」が反映されることはありません。

実際に白飛びした映像やギラギラした湖面、カクカクした映像の不自然な動きをみて「これは自分の想像した映像とは違う」と感じた人は多いでしょう。

そう感じないようにするには、マニュアル撮影&フィルターを装着することが近道となります。

以下では、マニュアル撮影の設定とND/PLフィルターの選び方などを解説していきますね。

マニュアル撮影設定(シャッタースピードの設定)

動画の撮影をする場合、シャッタースピードの設定をおこないましょう。

適切な設定をおこなうことで、滑らかな動きの映像が撮影できます。

よく言われているのは、カメラのシャッタースピードは動画のフレームレートの1~2倍に設定することです。

シャッタースピードの設定例

  • 30fpsフレームレートの場合 →→→ シャッタースピードは1/30~1/60
  • 60fpsフレームレートの場合 →→→ シャッタースピードは1/60~1/120

撮影した映像がカクカク不自然な動きの場合、シャッタースピードの設定が間違っている(シャッタースピードが速くなっている)可能性もあります。

マニュアル撮影設定(カメラの絞り)

上記の設定だけで撮影した場合、カメラセンサーに光を多く取り込んでしまいます。

  • 光を多く取り込む(光量が強い)=極端に明るい映像(露出オーバー)

よく言われる「白飛び」といわれる状態(露出オーバー気味になり画面が真っ白な状態)を防ぐために、カメラの絞りの設定をおこないましょう。

Mavic2proではF2.8~F11までカメラの絞りを設定できます。

絞りの設定例

  • 絞りを開く(F2.8など小さい数字)は光を多く取り込み明るめの映像になります。
  • 絞りを絞る(F11など大きい数字)は光を少しだけ取り込むので暗めの映像になります。

花や人物を撮影するなら絞りを開き(F値を小さく)し、ピントの合う範囲を狭くすることで、被写体を際立たすことができます。
反対に風景を撮影するなら絞りを絞り(F値を大きく)し、ピントの合う範囲を広くすることで周辺をハッキリと捉えた映像が撮れます。

絞りを設定することである程度まで、自分の思う映像に近づけることができます。

しかし、天気の良い日はシャッタースピードの設定が適切になりきらない(絞りの設定値に限界があるため)ことがあります。

そこで、ND/PLフィルターの登場というわけです。

マニュアル設定(ISO感度)

ISO感度とはカメラ側で作り出す光のことで、自然の光ではありません。

ISO感度の数値を上げすぎると、不自然でざらついた映像(ノイズが多い)になってしまいます。

こちらは基本、ISO100で設定しておけば良いでしょう。

上げても200までにしておいてください。

ND/PLフィルターの選び方

私が使っているND/PLフィルターはPolarPro製のCINEMA SERIES【VIVID COLLECTION】となります。

【ND4/PL】【ND8/PL】【ND16/PL】の3つが1セットになったものです。

それぞれのフィルターをどのような場面で、どのフィルターを選ぶのが最適なのか下の表をご覧いただき照合してください。

ND4/PL夜明けや夕暮れ時
ND8/PL晴れ時々曇り
ND16/PL晴天時
それぞれの使用場面
EV値明るさの目安
EV16快晴の海・山・雪
EV15快晴(雲が多い)
EV14晴天
EV13薄曇り
EV12曇天・日陰
EV11雨天
EV10ナイター
EV9舞台
EV8夕暮れ
EV7夜室内(蛍光灯)
EV6夜室内(電球)
EV5夜景
EV4薄暗い室内
EV3観客席
EV2映画館
EV値と明るさの目安
F2.8F4F5.6F8F11
1/4000秒1516171819
1/2000秒1415161718
1/1000秒1314151617
1/500秒1213141516
1/250秒1112131415
1/125秒1011121314
1/60秒910111213
1/30秒89101112
1/15秒7891011
1/8秒678910
1/4秒56789
1/2秒45678
1秒34567
2秒23456
絞り値とシャッタースピードに対するEV値
フィルターなしND4/PL
絞り段数2段
ND8/PL
絞り段数3段
ND16/PL
絞り段数4段
1/4000秒1/1000秒1/500秒1/250秒
1/2000秒1/500秒1/250秒1/125秒
1/1000秒1/250秒1/125秒1/60秒
1/500秒1/125秒1/60秒1/30秒
1/250秒1/60秒1/30秒1/15秒
1/125秒1/30秒1/15秒1/8秒
1/60秒1/15秒1/8秒1/4秒
1/30秒1/8秒1/4秒1/2秒
1/15秒1/4秒1/2秒1秒
1/8秒1/2秒1秒2秒
1/4秒1秒2秒4秒
1/2秒2秒4秒8秒
1秒4秒8秒15秒
2秒8秒15秒30秒
NDフィルター使用時のシャッタースピード

快晴の海で撮影する場合

上記の表を参考にすると

  • 快晴の海はEV値が16です
  • 絞りをF11に設定したとすると
  • シャッタースピードは1/500秒となります
  • 30fpsのフレームレートで撮影するなら、ND16/PLのフィルター装着が望ましいことがわかります

このことから、カメラのシャッタースピードと絞りだけでは、カクカク不自然な映像が撮れてしまいます。

それを解消するためにはND/PLフィルターが必要ということなのです。

ND/PLフィルターの違い(効果)を映像で確認

フィルターなしの頃の映像です

こちらはフィルターを付けて撮影した映像です

ND/PLフィルターの有無で色合いが全然違っているよね

装着すれば無いときと違って自然色の映像が撮れるって嬉しくなっちゃうね

まとめ

ND/PLフィルターを使えば白飛びが気になる、映像が明るすぎて自分の思ったのと違ったということがなくなるでしょう。

そしてND/PLフィルターを装着すればプロ並みの映像を撮影することも可能です。

ND/LPフィルターについてもう一度確認しておきましょう。

まとめ

  • AUTOモードよりマニュアルモードで撮影
  • ND/PLフィルター装着で自然の色合い(目で見たような)の映像が撮れる
  • 撮影する時間帯や天候によってND/PLフィルターを使い分けるとよい
  • 1ランク上の映像と撮影の幅が広がる

自分の目で見た景色がそのまま映像に残せるって想像するとワクワクしませんか。

今までフィルターなしのAUTOのみで撮影していた人は、この機会に是非ND/PLフィルターを試してください。

シーンごとにND/PLフィルターを選んだりと、空撮することに楽しみが増えることでしょう。

あなたの大切な思い出を素敵な映像で残すことができますよ。

下記リンクはKenko製になりますが、Mavic2Pro用になります☟

おすすめ記事

ドローンを大切に扱うということは、周囲に対しても安全に飛行させることにつながります。

安心と安全に必要なアイテム9選、ドローンを長く楽しむために揃えてほしいアイテムです。

おすすめ記事

ランキングに参加中 もしよろしければ【にほんブログ村】【人気ブログランキング】【FC2ブログランキング】の応援クリックお願いします。

-DRONE アクセサリー
-, , ,