2023/04 その他1か所 記事追加更新しました
私が空撮に訪れる場所を選ぶ基準の1つに、【駐車場から近くて徒歩で行ける場所】と決めています。
【1人(個人)でも撮影できる】【2人で(パートナーと)訪れやすい場所】と言う理由が主になります。
個人で撮影しようとするなら、訪れやすい場所は条件の一つになるでしょう。
そこで私が実際に訪れた場所を下記のように分けてご紹介していきます。
私が実際に許可・連絡先を調べて訪れた場所なので、問題なければ空撮することは可能な場所です。
問題なければとは、航空法や問い合わせ先、撮影場所のルールが変更になっていないことが前提です
空撮に訪れてみたい場所をクリックして詳細ページで、許可・連絡先やアクセス方法をご覧ください。
訪れる場所によっては、撮影禁止箇所・飛行禁止箇所・動画アップなど制限がかかる場所はあります
自己紹介
私は何者?と言ことで少し自己紹介をさせてください。
- 国交省認定スクールDPAで回転翼3級取得
- ドローン歴は3年3ヶ月※記事更新時
- 活動拠点は主に兵庫県内
- DJI製ドローン【Mavic 2 Pro】が愛機
YouTubeに空撮動画のチャンネルも開設しているので、そちらもご視聴ください。
なおさんのドローンチャンネル ←YouTubeはこちらから
以下の資格もドローンに関するものになり取得済です。
ドローン無料体験会
いよいよ2022/12/05より、ドローンも国家資格となる免許制が施行されることになりました。
- ドローン未経験者やドローンの操縦に興味がある
- ドローンを使い事業をやりたい
- 空撮したいなど
とにかくドローンが気になっているアナタにお知らせです。
国家資格を視野に入れているアナタなら、まずは無料体験会に参加してみませんか?
私が回転翼3級を取得したドローンスクールでドローン無料体験会を実施中です。
無料体験会参加後に、スクール受講を申込された方には期間限定でキャンペーンも実施しています。
もう一つお知らせがあります。
なんと!国家資格が受講できる登録講習機関にも認定されました。
民間資格、国家資格どちらも取得可能です。
無料体験会申し込みできますドローン無料体験会(1時間)に参加して、実際にドローンを操縦してみませんか?
ドローンの専門家が講師を務めている国土交通省認定講習団体、西日本最大級のドローンスクール。
無料体験会は下記リンクから申し込みできます。

滝
私が空撮場所に選ぶもっとも多い場所が滝になります。
私の活動地域、兵庫県内にもたくさんの滝があり訪れたい場所がありすぎて困ります※贅沢な悩みですね。
滝シリーズとしてYouTubeにも動画投稿しているのでご鑑賞ください
私のYouTubeチャンネルはこちらへ ※内容が良ければチャンネル登録とグッドボタンをクリックしてね。
原不動滝 兵庫県宍粟市
原不動滝は、名瀑の宝庫である氷ノ山後山那岐山国定公園を代表する名瀑で、日本の滝100選にも選ばれている滝の一つです。
周囲は波賀不動滝公園となっており、原不動滝森林公園の名称でひょうごの森百選に定められています。
滝の周囲は原生林となっており、モミの針葉樹や、ブナ、モミジなどの落葉樹が多く秋には紅葉の名所となります。
駐車場から滝見用の吊り橋まで、徒歩10分~15分です。
黒滝 兵庫県三木市
美嚢川を流れ落ちる滝で、落差4m、幅30m、雄滝、雌滝の2段に流れる広がりのある滝です。
家族でも恋人同士でも楽しめる、ちょっと変わった滝になります。
恋人同士で訪れると幸せになる、そんなロマンチックな伝説もある黒滝は滝のすぐそばに駐車場があります。
しかしその駐車場はとても狭いのでオススメしません。
少し離れた場所の【山田錦の館】に駐車して、そこから徒歩で約10分です。※東へ約700m
七種の滝 兵庫県神崎郡福崎町
七種(なぐさ)の滝は兵庫県神崎郡福崎町の七種山の山中にある滝で、雌滝・雄滝、以下48滝あり、県下八景・県観光百選・近畿観光100景に選ばれています。
雄滝は落差72メートル幅3メートル、水量は時期によっては少なく、雨の降った後などに訪れると迫力ある滝を拝めるかもしれません。
四季を通して多くの観光客が訪れる滝であり、特に秋の紅葉のシーズンは七種山全体に美しい景色が広がります。
作門寺山門駐車場から滝まで約30分~40分です。
飛龍の滝 兵庫県佐用郡佐用町
滝の名前の由来は、滝の中心部分が突き出していて水の流れに変化がついています。
この変化が付いた部分が、飛龍の姿に似ていることからついた名前と伝えられています。
兵庫県佐用郡佐用町にある、佐用郡随一の規模と景観を誇る【飛龍の滝】はNHK大河ドラマのタイトルバックにもなりました。
駐車場から滝まで5分程です。
吉滝 兵庫県美方郡香美町
吉滝 (よしたき)は、兵庫県美方郡香美町にある滝です。
兵庫県ではここだけしか見られない滝、「裏見の滝」と言われ兵庫県指定文化財記念物名勝でもあり、山陰海岸ジオパーク のジオサイトのひとつとなります。
滝の裏側に吉滝神社、神社の左右には金滝と銀滝があり岩の切れ目から水が流れ落ちています。
滝の裏側から見る景観は、水のカーテンが引かれているかのようです。
駐車場から滝まで10分程です。
琴滝 京都府船井郡京丹波町
高さ約43mの1枚岩の上部から流れ落ちる落差約40mの水が、13弦の琴の糸のように見えることから「琴滝」と呼ばれています。
映画のロケ地としても有名で、冬にはイルミネーションイベントも行われています。
京都の自然200選に選ばれている京都府内最大の滝です。
駐車場から滝まで10分ほどです。
猿壺の滝 兵庫県美方郡新温泉町
鳥取と兵庫の県境の山間にある知る人ぞ知る滝です。
多くの写真家が撮影しているので、写真では見たこともある人は多いと思います。
私も写真では見たことがあって、いつかドローンで撮影したいと思い今回の行動にでた次第です。
ドローンで猿壺の滝を撮った人は居ないでしょう。
秘境の滝と言われるに相応しい猿壺の滝でした。
駐車場から滝まで5分ほどです。
黒土の滝 兵庫県宍粟市千種町黒土
兵庫県宍粟市にある黒土の滝。
宍粟市は滝がたくさんあり自然豊かな場所です。
黒土の滝は小さいながらにも見ごたえがあり、水量によっては豪快な滝の流れが楽しめそうです。
滝壺の真下まで接近できるので、足元に注意して近づけば迫力ある滝を楽しめることでしょう。
マイナスイオンをたっぷり浴びて、癒されてくださいませ。
車を停めて滝まで徒歩で5分ほどです。
延ヶ滝 兵庫県宍粟市山崎町上ノ下
兵庫県宍粟市にある延ヶ滝。
宍粟市にある滝の一つで山の中にある滝です。
といっても、滝の近くまでは車で行くことができますが、反対に車がなければちょっとしんどい場所でもあります。
緑に囲まれた中に、水量もそこそこの滝が見られるので迫力ありますよ。
新緑の季節、紅葉の季節に訪れることをお勧めします。
透き通った水も何とも言えないくらいキレイで、この滝も滝壺近くまで行けるので、マイナスイオンをたっぷり浴びて癒されてください。
駐車場から徒歩で3分ほどです。
海
兵庫県は海に囲まれた県でもあり、北は日本海、南は瀬戸内海があり海水浴場も多く存在します。
海水浴場のほかにも撮影場所は多く存在するので、今後もたくさんの場所に出かけていきたいと思います。
今回は4ヵ所ご紹介します。
福泊海浜公園 兵庫県姫路市
昭和56年から始まり平成3年7月に整備が完了、今の状態になりました。
東西に約600mの砂浜が広がり、歩道やトイレ・休憩所などが整備されてキレイになりましたね。
キャンプ場も併設されていましたが、廃止になり今は更地になっています。
西の端には、釣りが楽しめる姫路市営の遊漁センターもあります。
更に西へいけば小赤壁と呼ばれる高さ50m、長さ約1kmの絶壁が広がる景勝地があります。
大きな駐車場が併設されています。
白浜海水浴場 兵庫県姫路市
福泊海浜公園より西へ行けば白浜海水浴場があります。
春先から潮干狩りが楽しめて、夏場は海水浴場として楽しむ事ができます。
今は寂れてしまい昔の面影はなくなりつつありますが、遠浅の砂浜が広がる海水浴場です。
駐車場はすぐそばに併設されています。
また近くの漁港に停めて徒歩で来ることも可能です。
新舞子海水浴場 兵庫県たつの市
姫路市より西方面へ移動、たつの市にある海水浴場です。
こちらの海水浴場も潮干狩りと、遠浅の砂浜が広がる海水浴場で有名です。
空気の澄んだ冬場の浜辺は干潮時間が合えば、キレイな景色を楽しめます。
春先は梅林と菜の花畑、春から夏前は潮干狩り、夏は海水浴、冬は牡蠣と1年を通して楽しめる場所です。
駐車場はすぐそばにあります。
室津漁港 兵庫県たつの市
新舞子海水浴場より更に西方面に足を延ばすと、室津漁港が出てきます。
約1300年の歴史がある港町、一番栄えたのが江戸時代だと言われています。
参勤交代により西国からの大名たちが船で室津まできて、ここから陸路で江戸まで向かったそうです。
宿場町としても栄えた場所で、室津の町並みは今でも、ノスタルジックな街並みを残しています。
観光地と歴史文化、変わらぬ生活風景が1300年前から続いている場所です。
駐車場はすぐそばにあるので困ることはありません。
河川
河川は飛ばせる場所が探しやすい場所です。
飛ばせる場所を探すなら、まずは河川から探してみるのもいいですよ。
河川でドローンを飛行させる際、【河川法】という法律を知っておかなくてはなりません。
河川法について詳しくは【河川法】河川敷で・・・の記事をご確認ください☟
市川河川敷 兵庫県姫路市
市川は、兵庫県南西部を流れる二級水系の本流となります。
河川で訪れたことがある場所は、市川だけになります。
2022年はその他の河川、春先の桜並木を撮影したいので、色々な河川を訪れたいと思います。
市川の河川敷がドローンデビューした場所で、今でも練習飛行場所としてよく訪れています。
河川敷なので駐車場はすぐそばに併設されています。
闘竜灘 兵庫県加東市
闘竜灘は兵庫県加東市滝野町にある加古川中流にある名勝です。
奇岩、怪岩といわれる岩が川底にいっぱい起状した不思議な景観の場所なのです。
岩の上は橋が架かっているので歩いて渡ることができます。
そして人工的につくられた水路は、真っ直ぐにつくられているのが不自然だけど、それがいい感じにみえるから不思議です。
闘竜灘は名前に負けない迫力ある景色が見れる場所でした。
駐車場は川沿いにあります。
ダム
ダム周辺は四季折々の景観が楽しめる場所が多くあります。
場所によっては公園があり、公園の季節感ある映像もあわせて撮影すれば、とてもいい映像が撮れますよ。
ダム管理事務所にはしっかり連絡して、マナーとルールを守って素敵な映像を撮ってくださいね。
安富ダム 兵庫県姫路市
はじめてダムの空撮をおこなった場所です。
高さ約50メートル、長さ約145メートル、総貯水容量295万立方メートル。
当初、河川名により林田川ダムと呼ばれていました。
安富の名前は、竣工式の前に地元の町名をとって安富ダムに改名されたようですね。
安富ダムを北上するとキャンプ場があり、鹿ヶ壺と呼ばれる滝もあります。
紅葉シーズンはとてもきれいな景観が見られるなど、観光スポットとして訪れるのもよいでしょう。
管理事務所横や近くに車を停めることができます。
大野ダム 京都府南丹市
京都府南丹市美山町にある大野ダム。
大野ダムはダム空撮第2弾となった場所です。
しかも県外にいったのも2回目という偶然が重なった空撮でした。
それはさておき、大野ダムは四季折々の景観が楽しめる場所で、ダムの傍にある公園も広く憩いの場所になっています。
春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、と楽しめる場所です。
駐車場はすぐそばに併設されています。
その他
その他のカテゴリーは施設、スポット、気象景観を選択しています。
それぞれに違った場面の良さを撮影できるのがいい所です。
滝、海のように固定されない映像はその他のカテゴリーの魅力ですね。
いこいの村はりま 兵庫県加西市
自然に囲まれた広い敷地、敷地内には日の出スポットの展望台があります。
敷地のコース内にある逆池(さかさまいけ)など3つの池は、花の季節になると桜並木で彩られ、訪れる人々を楽しませてくれます。
桜並木の近くにはスイセン畑もあり4月頃に見頃を迎えるので、桜とスイセンのコラボレーションも楽しめますよ。
近くには古墳やフラワーセンター、鶉野飛行場跡など歴史ある観光地にも足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
駐車場は敷地内にあります。
大撫山 兵庫県佐用郡佐用町
晩秋から冬にかけての早朝に見られる「佐用の朝霧」は
町全体をおおうほどで、その幻想的な美しさに見惚れてしまうでしょう。
大撫山山頂から見る霧の海はとても神秘的で、県外からも大勢の人が訪れています。
撮影は西はりま天文台駐車場から撮ったものですが、刻々と変わりゆく朝日が織りなす幻想的な景観は、
言葉にできないほど美しいものです。
西はりま天文台駐車場に停めれます。
※夜中~早朝にかけて入れないようになっているので注意!
荼木原の大岩 兵庫県神崎郡神河町
「大岩さん」と親しまれている高さおよそ18mの大岩です。
この大岩は1枚岩で県道8号線を走っていると目に留まります。
岩の窪みには賽の神(さいのかみ)が祀られていて、村里の入口で外から襲う悪霊を防ぐ「境の神様」神河町のシンボルになります。
旅行安全、縁結び、子授け、安産の神として、古くから信仰をあつめています。
奥猪篠の棚田は紫陽花が咲く時期に訪れると、きれいに咲き誇る紫陽花を見ることができます。
棚田がある村内は穏やかな時間が流れている場所でした。
どちらも駐車場といった場所はありませんが、邪魔にならないところに停めることはできます。
須濱神社 兵庫県姫路市林田町
兵庫県姫路市にある須濱神社。
神秘的な空間が広がる場所で、パワースポットにもなっています。
県外からも訪れる人は多く、インスタ映えすることでも有名で一気に知れ渡った場所ではないでしょうか。
池の上に浮かんでいるようにも見える神社に、不思議な感覚を覚えるかもしれませんね。
駐車場はありません。
神社へ続く道に入る場所に2台ほど停められるスペースがあります。
徒歩で1分ほどです。
神子畑選鉱場跡 兵庫県朝来市
兵庫県朝来市にある東洋一と言われた選鉱場跡です。
昭和62年に閉鎖、それ以降は歴史的建造物として残っていた建物も平成16年に解体。
現在は立入禁止となり、鉄筋コンクリートの基礎構造物とインクライン跡が残る産業遺産となっています。
建物がなくなっても、当時の迫力ある選鉱場の面影は十分に感じ取れます。
東洋一とまで言われた神子畑選鉱場の歴史と美しさに魅了されに行きませんか?
駐車場はすぐ横にあり、朝来市神子畑交流館「神選」が敷地内にあり選鉱場の歴史も知ることができます。
まとめ
それぞれの場所には、それぞれの魅力があります。
季節が違えば、目に映る景色も全然違うものになります。
その景色を普段見られない場所から撮影できるのがドローンの魅力です。
この記事は駐車場から近くて訪れやすい場所を紹介しています。
ドローンだけでなく、観光に訪れてみるのもいい場所ばかりですよ。
2023年はどれだけの場所に訪れることができるのか、訪れた場所が増えると随時更新していきますのでお楽しみに。
おすすめ記事
記事を参考に行ってみたい場所が出てくると、ドローンを飛ばすことができる場所なのか気になりますよね。
そこで、こちらの記事を参考にすれば悩み解決につながります。
記事の内容をもとに、安全に飛ばせる場所をみつけることができますよ。