DRONE アクセサリー

読めばわかる【ランディングパッド】の必要性とメリットを教えます

ドローンランディングパッド

https://www.naosan.blog

ドローンを始めたら必ず手に入れてほしいアイテムに【ランディングパッド】をあげていきます。

必要なのか、必要でないのか】で分けてしまうと、なくてもドローンは飛ばせるので「必要でない」となりますが・・・・・・

結論から言うと必ず手に入れてほしいアイテムとして【ランディングパッド】を推していきます。

  • ライディングパッドとは
  • 必要と言う理由は
  • なんで必ず手に入れるの
  • あればどんなメリットがある

上記について、これからドローンを始めるアナタに解説していきます。

この記事を読み終えるころには【ランディングパッド】が必須アイテムだとお分かりいただけますよ。

自己紹介

私は何者?と言ことで少し自己紹介をさせてください。

  • 国交省認定スクールDPAで回転翼3級取得
  • ドローン歴は1年9カ月です※記事投稿時
  • 活動拠点は主に兵庫県内
  • DJI製ドローン【Mavic 2 Pro】が愛機

YouTubeに空撮動画のチャンネルも開設しているので、そちらもご視聴ください。

以下の資格もドローンに関するものになり取得済です。

ランディングパッド以外のアイテムについて、詳しくは『ドローンを大切に扱いたい人へ』の記事をご確認ください☟

まとめ記事

ランディングパッドとは

ドローン用のランディングパッドは、円形のものが多く【防水・耐久性】に優れたナイロン製素材のものです。

  • 円形以外では、四角形・六角形がある

円形・四角形共に、折りたたんでコンパクトになり持ち運びも簡単で携帯性に優れています。

使うときは即座に広げて離着陸場所を確保できるのもいいところです。

カラーは主にオレンジとブルー、両面使えるランディングパッドなら片面ずつ色が違ったりします。

  • カラーはその他にレッド・イエロー・ブラックなどあり

ランディングパッドは重さも適度にあり、ペグを地面に打てば風に飛ばされることもありません。

【離着陸場所の確保と安全を確保するためのもの】が、ランディングパッドになります。

ランディングパッド なぜ必要?

ドローンの離着陸は場所を選ばず、飛ばそうと思う場所から離着陸できるのがメリットです。

その反面、ヘリポートのように確実に整備されている場所から飛ばす事はあまりありません。

そして、屋外は私たちが気付かない危険がたくさん潜んでいます。

私たちが気付かない危険から守るアイテムの1つ、それがランディングパッドです。

ドローン本体にはカメラやセンサーなど、高価な精密機器も装備されています。

高価なドローンに何かあっては後々大変なことにもなりかねません。

必要な理由①

必要な理由は

  • 屋外は屋内のように整備された場所ばかりでない
  • 足場(路面状況)の悪い所が多い
  • ドローンを傷や汚れから保護する
  • 離着陸地点の確保

YouTube(私のチャンネル)を見てもらうと、整備されている場所のほうが少ないことがわかります。

その他にも、周囲に配慮する意味も含めてランディングパッドは必要なアイテムだと言えます。

詳しくは後ほど説明していきますね。

必要な理由②

ランディングパッド

必要な理由の2つ目に、ランディングパッドを使用することが安全につながることをお伝えします。

その理由はランディングパッドが目立つものなので、周囲に対し安全を確保できるということ。

安全を確保できるとは何かは下記をご覧ください。

安全につながるとは

例えば

  • ドローン(ラジコン)飛行をおこなっているんだなと気づいてもらえる
  • ランディングパッドが離着陸地点であると認識してもらえる
  • ルールを守って飛ばしている印象を持ってもらえる(あくまで印象、絶対ではない)
  • 目につきやすい=人に見られていると意識して操作する
  • ランディングパッドの上に着陸させる技能と丁寧な操作が身に付く

周りに対して安全に飛行させるのは当たり前としても、悲しいかな出来ていない人が居るのも事実です。

自分自身も意識する、周りも意識してくれる、ランディングパッド一つで印象も大きく変わります。

周囲の安全にも配慮しつつ丁寧な操作も心掛けられるなら、ランディングパッドを使わないという選択肢はなくなりますよね。

ランディングパッド 不要な場面

屋内でしか飛ばさないとなれば、必要ないかもしれないです。

理由は、屋外と違い砂埃のようなチリやホコリが舞うことは少ないからです。

また地面(床)はしっかりしているので、離着陸が不安定になる心配もありません。

なので、室内でしか飛ばさないのであれば必要ないでしょう。

例外

  • 飛行練習によっては、ランディングパッドがあればよい場合がある
  • すごくホコリが積もっている屋内

このような場合は必要となってくるでしょう。

ランディングパッド 必要な場所

実際に滝や河川と空撮をして経験したからこそ、ランディングパッドは必要と実感しました。

ここからは、大きく3つの場所に分けて説明していきますね。

滝や河川、海岸、砂浜

琴滝滝壺の写真
京都府琴滝の滝壺付近

滝や河川、海岸、砂浜ではランディングパッドがあれば離着陸地点の確保とドローンを守る事ができます。

こういった場所は石や岩、小さな砂粒など、足元は不安定な場所が多いのは想像つきますよね。

そのような場所から直に離着陸させるのは、ドローンにとってよくありません。

その理由は

  • 不安定な足場への離着陸はリスクが大きすぎる
  • ドローンの機種によってはボディと地面の距離が近いので傷つける可能性がある
  • 目に見えない砂や小石などが可動部の隙間に入り込む可能性がある
  • プロペラ部分のモーターに砂が入ることで故障の原因になる

滝なら、石や岩がゴロゴロしている不安定な場所にダイレクトで離着陸させようとは考えにくいです。

ドローンが傾き倒れたならそこで終了~ガックリ凹んで帰宅する状況が目に浮かびませんか。

海岸や砂浜なら、ドローンが巻き上げる風に砂埃が舞い上がりプロペラのモーター部分に入り込んでしまうことも!

そうなれば、上空でトラブル発生からの墜落もありえます。

ドローンが墜落する、墜落させる場所によっては操縦者がどうにもできない事態が発生することも。

保険適用の事態になれば、色々な負担が掛かってくるでしょう。

ですがランディングパッドを使うことで、このような状況を回避できるのです。

雑草や芝生、草木が多く生えている場所

市川河川敷の風景
河川敷

雑草や芝生が生い茂る場所でもランディングパッドがあれば、離着陸地点の確保とドローンを守る事ができます。

特にMavicシリーズにとっては、離着陸させるのに悩まされる場所なんですよね。

その理由は

  • プロペラでバリバリと草を刈ってしまいプロペラが傷まみれになる(背の低いMavicシリーズなら)
  • 雑草や芝生がプロペラに絡まる可能性もある
  • ドローンの障害物センサーが雑草とかに反応して不安定になる(離着陸できないなど)
  • 地面が柔らかく不安定な場所が多いので離着陸させるのに不安を覚える

ある程度背が高いドローンならありえないかもしれませんが、私が使っているMavicシリーズはヤバいです。

雑草地帯から離着陸すると、草刈り機になるのが安易に想像できます。

プロペラも傷まみれになって「どこを飛ばしたん?」という具合です。

万が一にもプロペラに草が絡まったら以下のようなことが考えられます。

  • その場で動かなくなる
  • 機体が傾いてプロペラや本体、カメラが損傷
  • 動かないと思って近づいたら、プロペラが急に動き近づいた人がケガをする

こうなるのは絶対に避けなくてはなりません!

機体やカメラの損傷、またはケガをすれば出費も多くなり場合によっては大きな事件になるかもしれません。

しかしランディングパッド1つあれば、これらのことが回避できるのです。

雪原

雪原風景写真
雪原

雪山や地面が柔らかい場所でもランディングパッドがあれば、離着陸地点の確保とドローンを守ることができます。

雪原や地面が柔らかい場所へ、直に離着陸させるのはよくありません。

私は雪原や冬の雪山での撮影経験はないのですが、容易に想像することはできます。

その理由は

  • 雪の上に着陸すると雪の中に埋もれてしまう
  • 機種によっては溶けた雪がボディーについてしまう
  • 地面が柔らかく不安定な場所で離着陸させるのは不安を覚える

不安定になるのがわかっているのに、わざわざそのような場所に離着陸する危険を冒すことしたくありませんよね。

つまりランディングパッド1つあれば、安心して離着陸できる環境が整うのです。

ランディングパッド メリット・デメリット

使用しているからこそわかる、メリット・デメリットをお伝えします。

結論から言ってしまうと、ランディングパッドを購入して失敗ということはありません。

その理由は、小さな投資で大きな安心が買えるということです。

具体的に言うと、小さな投資とは購入金額が¥1.000未満~購入できる点。

大きな安心とは機体が傷つかない安全に配慮できる点になります。

つまり、ローリスク・ハイリターンの環境が手に入るなら購入するメリットしかないですよね。

メリット

  • ¥1.000未満~購入できる
  • 在庫も豊富で手に入れやすい
  • 砂埃や小石の巻き上げを防ぐ
  • プロペラや機体を傷から守る
  • 安全に配慮した環境ができる

デメリットとして

敢えて言うのであれば

  • 100%完璧に砂埃などの侵入を防げるわけではない
  • アスファルトやコンクリートの硬い地面にペグは打てない
  • ある程度、重さ(自重)はあるが強風で飛ばされることはある

上記に対してはランディングパッドの他に、エアーダスターや重りとなるモノを用意することで解決できます。

  • エアーダスターはモーター部分を清掃
  • 重りは強風時対策に

特にデメリットはないですが、過信しすぎないといったところでしょう。

ランディングパッド 形状・カラー・サイズ・付属品

ここからは形状・カラー・サイズ・付属品について簡単に説明します。

ランディングパッドの形状

ランディングパットは円形・四角形・六角形と3種類の形が出ています。

どの形を選んでも問題ありません、ここは好みで選んでください。

下記画像はAmazonの各ページより引用しています、形状の参考にしてください。

クリックすればAmazonサイト各ページに飛びます。

ランディングパッドのカラー

カラーは主にオレンジとブルーの2色がメインで、その他にレッド・ブラック・イエローなどもあります。

両面使えるパッドになれば、表裏で色が違うパッドもあります。

表裏で色違いの理由は、場所によって色合いが目立つ方を広げて使えるようになっているのですね。

ランディングパッド サイズ毎のおすすめ

大きさも一般的に3種類のサイズが用意されており、それぞれドローンの大きさによって使い分けることが可能です。

サイズは55cm・75cm・110cm3種類です。

ポイント

  • 小型のトイドローンは、55cmのライディングパッド※Telloなど
  • 中型のドローンは、75cmのランディングパッド※Mavicシリーズなど
  • 大型のドローンは、110cmのランディングパッド※Phantom、Inspireなど

手持ちのドローンに合わせて、ランディングパッドのサイズを選んで購入しましょう。

私は110cmサイズを購入しました。

大は小を兼ねると思い、大きめのランディングパッドを購入したのですが・・・・・・

実際には75cmでよかったと思います。

その理由は、折りたたみ式でも予想以上にかさばることです。

110cmサイズがコンパクトになると言っても、大きいのに変わりはなかったんですね。

ですが、使う分には大きいほうが着陸させやすい安心感はありますよ。

ランディングパッドの付属品

主な付属品

  • 収納バッグ
  • ペグ
  • 反射テープ(蓄光テープ)

収納バッグは折りたたんだランディングパッドを手軽に持ち運べるようにしてくれるものです。

ペグは地面に打ち込むことで、風の強い日もランディングパッドが飛ばされずに済みます。

反射テープは夜間飛行時、ランディングパッドの存在を浮かび上がらせます。

それぞれオプションも豊富にそろっているものがほとんどです。

ランディングパッドは自作も可能 

ランディングパッドは代替品で自作することもできます。

レフ板やダンボールを使い、地面に置くだけでも何もないよりマシです。

基本、購入することを推奨しますが購入までのツナギとしてならいいと思います。

自作品はあくまでも専用品の代替品だということを忘れないでください。

自作ランディングパッドについて、詳しくは『ドローン用ランディングパッド(ヘリポート)自作と市販品を比較』の記事をご確認ください☟

まとめ

今回の記事はランディングパッドの必要性を記事にしました。

ランディングパッド1つあれば

  • 離着陸地点を確保
  • チリやホコリ、砂の侵入を防ぐ
  • 雑草や草木からプロペラや機体に傷付くことを防ぐ
  • 周囲にドローン飛行中を周知できる
  • ランディングパッド上へドローンを帰還させる操縦技術向上につながる

実際にランディングパッドがない場合

  • 離発着場所が決まらない(見つからない)
  • 着陸した場所の足場が悪くドローンが傷ついてしまう
  • 適当に飛ばしていると思われる(かもしれないです)

離発着場所が決まらないと場合によっては時間が無駄になります。

  • キレイな景色をドローンで早く撮りたいのに行動できない
  • ベストショットのチャンスを逃がすことになる

もちろん「そんなことわかっているよ」と声も聞こえてきそうですが、ランディングパッド1つあれば問題は解決できます。

つまり、さっと広げて離着陸地点の確保とドローンを守れるランディングパッドは必需品ということです。

私自身がよく実感できているのと、本当に必需品だと感じているからこそご紹介しました。

ランディングパッドを使用して素敵なドローンパイロットになりましょう。

おすすめ記事

ドローンを楽しむのは空撮だけではないんです。

あれば便利で楽しくなるアイテムがたくさんあります。

私が利用しているアイテムをまとめてみたので、ぜひ下記からご確認ください。

おすすめ記事

ランキングに参加中 もしよろしければ【にほんブログ村】【人気ブログランキング】【FC2ブログランキング】の応援クリックお願いします。

-DRONE アクセサリー
-, ,