Google AdSenseに申請するための
- 審査通過に向けた条件が知りたい人
- AdSenseに申請したけど審査通過ができない
と悩んでいる人へ、AdSense審査通過に向けて9つ+αのポイントを教えます。
私がGoogle AdSense申請した当時(2021/03)に実践した内容+αを記事にしました。
この記事の対象者
- これからアドセンス審査を受ける人
- アドセンス審査に不合格だった人(何回も審査に落ちている人)
さて私はというと
ブログを始めて1年6か月(2022/09/01現在)のアラフィフブロガーです。
色々な情報をブログで共有しています。
共有する内容は実経験をもとに、その他から得た情報と合わせて記事にしています。
Google AdSenseは、当たり前のことを当たり前にさえすれば合格できます。
決して難しいものではありませんので、ポイントを押さえて申請をおこない合格を目指していきましょう。
Google AdSenses審査通過ポイント9つ
Twitterでもよく見かける質問内容について、私の経験からチェックする部分をご紹介します。
先に言っておきますが、必ず記事の【内容通りにしなくてはいけない】ではありません。
あくまでも一つの目安として取り入れるスタンスでOKです。
記事数は何記事書けばいい?
私は10記事書いてから申請しました。
Twitterでは5記事で申請、合格とツイートされている人もいます。
なので、最低5記事から10記事あれば申請しても大丈夫と考えます。
不合格となった場合は、記事を追加しながら申請しても問題ありません。
記事を投稿しつつ申請していきましょう。
もしかすると今の記事数では、足りないと判断されているかもしれませんので。
ちなみに投稿頻度は毎日でなくて構いません。
AdSense規約に反する記事を投稿しないこと
当たり前のことですが、規約に違反する内容の記事や広告を貼り付けてはダメです。
最悪、アカウント停止といったペナルティが課せられ利用できなくなります。
NGな内容
- アダルト系
- お酒
- ギャンブル
- たばこ
- 暴力
- 事件・犯罪
特に、事件や犯罪に関することは厳しく見られています。
トレンド狙いでも手を出さないほうがいいですよ!
Googleパブリッシャー向けポリシーのページを下記よりご確認ください。
Google AdSenseヘルプ Googleパブリッシャー向けポリシー
文字数は何文字くらい書けばいい?
文字数は1000文字前後で大丈夫です。
私は、10記事中少ないものは1000文字なかったです。
多くても1100~1200文字ほどでした。
ここは、あまり難しく考えずに多ければ多く、少なくても1000文字前後で大丈夫です。

極端に文字数が少ない、アフィリエイトリンクだらけ、写真ばかりはダメですよ!
写真はあればいい?フリー画像でもOK?
写真は1記事に2~3枚程度あればいいでしょう。
フリー画像、又はあなたの用意したオリジナル画像で構いません。
できるなら、オリジナル画像を用意して使用するといいですよ。
理由は
- 同じ記事でもオリジナル画像だと差別化できる
- オリジナル画像ならではの信頼性がある
- レビュー記事ならなおさら、良い傾向にある
これは、AdSenseに限ったことではなくブログ全体に言えることですね。
文字の装飾は過剰気味がいい?どれくらい必要?
文字の装飾は、強調したい箇所にメリハリをつけて装飾すること。
装飾も自分なりのルールを決めて、文章全体でなく言葉単位で装飾することです。
装飾のルールも3つぐらいに絞って使い分けるのがいいですよ。
例
- ここは読んで欲しい大事な箇所なので見逃さないで!
- ここは読んで欲しい大事な箇所なので見逃さないで!
- ここは読んで欲しい大事な箇所なので見逃さないで!
①の装飾なしより、②のほうが目立ちますが、③だとよりハッキリ訴えが届くでしょう。
また、読みやすくする工夫も大事で何でもかんでも装飾するのはよくありません。
文章を書いているだけも単調で面白みに欠けるので、リスト化するなどまとめることも必要です。
何が大事なのかわからない=質が低いと判断されかねませんからね。
記事のテーマは1つに絞る
私は【テーマ:ドローン空撮日記】といった感じに絞って記事を書きました。
特化ブログにするというのではなく、あくまでもGoogle AdSense合格に向けてということです。
合格後は、雑記ブログでもいいですし特化ブログを目指すのもいいと思います。
私のブログは雑記ブログですが、合格後に今の形になっています。
「YMYL]分野をテーマにした記事は注意!
YMLMとは「Your Money Your Life」の頭文字をとった略で、
お金や健康面、生活に大きな影響を与えるジャンルのことを言います。
YMYL分野では特に「専門性」「権威性」「信頼性」を重視しています。
このジャンルの記事を書く場合、個人の記事では「専門性・権威性・信頼性」が低い、
「コンテンツの質が低い」と評価されている可能性が高くなります。
有名な医師や弁護士、その分野で身分が証明できる方々なら問題ないですが、個人ブログでは手を出さないほうが賢明です。
個人ブログで該当する可能性の高いものとして
- 金融関連
※投資・保険・税に関することなど - 医療関連
※健康・メンタルヘルス・栄養に関することなど - 法律関連
※遺言・相続・離婚・親権に関することなど
アドセンス審査に登録するのであれば、この分野は外しましょう。
※通称「健康アップデート」2017/12におこなわれた「医療と健康に関する検索結果」日本語検索(日本国内)のみに適用された、Googleアルゴリズムアップデートによりこの分野に関しては一般的なキーワードよりも「高品質な内容」が求められるものとなりました。
カテゴリーは3つほどにする
私のブログの場合だと
- カテゴリー:【ドローン規制】【ドローン空撮スポット】【アクセサリー】
といったように関連性のあるカテゴリーを用意することになります。
もう一つ例を出すと
ポイント
- テーマ:イヌ
- カテゴリー:種類の紹介、飼い方の紹介、飼育実践記(日記)
このような感じで取り組んでみてください。
目次や見出しは細かく分ける
見出し一つに対して、多くの情報量になりそうなら細かくわけて書くほうがいいです。
情報が多くなるならh2の見出しの中に、h3に分散するということです。
読む側になって考えるとわかりやすいかもしれませんね。
一度にたくさんの情報量があると、なにが言いたいのか分かりにくくなってしまうことありませんか?
アフィリエイト広告など記事内に貼って申請はOK?
問題ありません、アフィリエイトがあっても合格している人は多数います。
サイトマップの作成と設置
せっかく記事を投稿しても、Googleのクローラーに巡回してもらわないと検索結果にも出てきません。
サイトマップを作成することで、Googleのクローラーがサイトを効率よく回ってくれるし、検索順位にも影響があります。
サイトマップ作成は自動生成プラグインを使うことで、作成と設置を簡単におこなうことができます。
【Google XML Sitemaps】こちらのプラグインをインストールしてサックと対応してしまいましょう。
【XML Sitemap & Google News】へ代替しましょう。
こちらのプラグインを導入してサクッと対応していくのがベストです。
あったほうが良い設置する3項目はこれ!
アドセンス審査に下記の3項目は必要ではないですけど、合格後は必要になってきます。
それなら初めから用意して設置してしまえば、後々楽になるので準備しておきましょう。
1.プロフィール(運営者情報)
これは、どこの誰がブログを運営しているのか、どのような人なのか当然書いておかなくてはならない項目です。
ブログを立ち上げたら初めに記事にするのは、プロフィールという人も多いでしょう。
AdSenseに申請する、申請しない関係なくプロフィールは必ず書いておきましょう。
2.プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
こちらもAdSenseを始めるなら必ず必要になります。
WordPressでブログを始めた場合、始めにプライバシーポリシーを設置できるようになっていると思います。
初めはこれを利用してブログに設置、AdSenseに申請するのは大丈夫です。
現在は、日本語表記のものに変更しています。検索すれば、ひな形を用意しているサイトがたくさんあります。ありがたく使わせていただきましょう。コメント欄でお礼の一言があれば、運営者さんも喜ぶでしょう。
ゆくゆくは、免責事項も必要になってきます。
プライバシーポリシー&免責事項のひな形を用意しているサイトはたくさんあります。
ブログに慣れてきたらどちらも設置しましょう。
3.お問い合わせ
お問い合わせはプラグインで作成可能です。
【お問い合わせ】と言えばこのプラグインですね。
プラグインを追加のページで検索し、プラグインを見つけたら今すぐインストールボタンを押す。
プラグインのページで有効化しましょう。
審査には必要ないといった記載もありますが、私個人は設置をオススメいたします。上記3項目は始めに作成して設置しておいたほうが楽です。いずれ、作成して設置するものなので頑張って作りましょう。
お問い合わせはプラグインなしでも設置できます。
プラグインを1つでも少なくしてブログを運営したい人向けです。
詳しい設置の方法は下記を参考にすれば、かんたんに設置できますよ。
WordPressプラグインなしで【お問い合わせフォーム】の設置方法
まとめ
ここまでの内容をGoogle AdSense合格に向けた戦略として取り組んでいただけたらと思います。
私自身はこの内容で1発合格しています。
合格当時は気にしていなかった部分もあったので、あらためて【まとめ記事】を書いてみました。
おさらいとして、もう一度確認しておきましょう。
まとめ
- 記事数は最低5記事~10記事用意しよう
- 規約違反になる内容の記事は書かない
- 文字数はあまり気にしなくてよい※1000文字もあれば十分
- 写真は2~3枚程度で十分、文字装飾はメリハリつけてわかりやすくする
- テーマは1つに絞る
- カテゴリーは3つ程度
- 目次、見出しは細かく分ける
- アフィリエイト広告は貼っていても問題はない※過剰に貼り付けるのは禁止
- サイトマップの作成と設置※XML Sitemap & Google Newsプラグインをインストール
- プロフィール、プライバシーポリシー、お問い合わせを設置する
この記事が、Google AdSense審査通過に悩んでいる人の手助けになると信じています。
ブログ収益化に向けてチャレンジしていきましょう。
おすすめ記事
収益をあげるのはAdSenseだけではありません。
自己アフィリエイトも「稼ぐ」を体験、実践することができます。
誰にでも実践できるよう、図解付きで解説しています。
あなたもインターネットで「稼ぐ」ことが可能です。
記事を読んでチャレンジしてくださいね。
ランキングに参加中 もしよろしければ【にほんブログ村】【人気ブログランキング】【FC2ブログランキング】の応援クリックお願いします。