できるだけ必要最低限のプラグインでブログを構築したいと考えているアナタの悩みを1つ解決します。
それはプラグインなしで【お問い合わせフォーム】を設置する方法のご紹介です。
WordPressのプラグインは非常に便利な反面、たくさん導入するとサイトが重くなると言ったデメリットが出てきます。
サイトが重いというのは、読者にとっても運営者のアナタにとっても良いことはありませんよね。
今回、初心者の人でも記事を読めばプラグインなしで設置できるように、分かりやすく沢山の画像付きで解説しています。
- お問い合わせを作製
- 設置する手順
プラグインを一つでも少なくしたいと思う人は、プラグインなしで【お問い合わせフォーム】設置にチャレンジしてくださいね。
私のブログにも、今回紹介する方法で【お問い合わせ】を設置しています。
参考に【お問い合わせ】を見てもらうとイメージが掴めますよ。
お問い合わせから返信の方法について、詳しくは『Googleフォームお問合せ』の記事をご確認ください☟
Googleフォームお問い合わせ 知っているようで知らない返信の仕方
お問い合わせフォームを作成
プラグインなしで【お問い合わせ】を作成するには、Googleフォームを使います。
Googleフォームを使って【お問い合わせ】作成する手順を解説していきますね。
※Googleアカウントが必要となります、アカウントがない方は取得をお願いします。
お問い合わせフォームを作る手順
- Googleフォームにアクセス
- 新規フォーム作成
- お問い合わせフォーム編集
- お問い合わせフォーム送信
- 送信したHTMLコードをWordpressへ貼り付け
上記5つの項目になります。
上から順番に解説していきますね。
Googleフォームにアクセス
ではGoogleフォームにアクセスしましょう

アクセスすると上記画面となりますGoogleフォームを使ってみる をクリックしてみましょう。
新規フォーム作成
Googleフォームを使ってみる をクリック すれば下記画面が出ます。

新しいフォームの作成画面向かって左の空白をクリックしてください。
お問い合わせフォーム編集
空白をクリックすると下記画面が出ます。

- 『無題のフォーム』部分をクリックし『お問い合わせ』と記入
- 『無題の質問』部分をクリックし『お名前』と記入
- 『ラジオボタン』部分をクリックし『記述式』に変更する
編集後の画面です ⇩

次に画面向かって右の+アイコンをクリックし項目を追加していきましょう。

- 『質問』部分をクリックし『メールアドレス』と記入
- 『ラジオボタン』部分をクリックし『記述式』に変更する
項目の作成については、必要に応じて項目を追加作成してください。この記事では私のお問い合わせフォームを基に説明しています。

- 『お問い合わせの種類』部分はそのまま
- 『ラジオボタン』の部分もそのままでOKです
- 『必須ボタン』部分はONにすれば※印が付き必須項目であることを知らせる事ができます
※各項目にチェックボタンあり
お問い合わせフォームデザイン編集&送信

お問い合わせフォームのデザインも編集できます。
お問い合わせフォームのデザインなど、全体の編集が完了すれば最後は送信ボタンをクリック。
- 『パレットボタン』部分をクリックで色の変更ができます
※テーマの色、背景色、フォントスタイルなど - 『ヘッダー』部分をクリックでヘッダー画像を変更できます
※既存の画像やアップロードして個人の写真にも変更できます - 編集が終われば最後に『送信』部分をクリック
好みに合わせて色を変更したりヘッダー画像を変更したり、ブログの雰囲気に合ったお問い合わせフォームにするといいですね。
HTMLコードをWordpressへ貼り付け
ここまでくればあと少しです、頑張っていきましょう。

ここまでご自身で作成されたお問い合わせフォームを、Wordpressで使えるようにするためにHTMLコードに変換して貼り付ける準備をおこないます。
- 送信方法の<>部分を選択する
- HTMLコードをコピー
WordPressに戻り、固定ページにお問合せページを作成します。

- 固定ページをクリック
- 新規作成をクリック

- ブロック選択内のカスタムHTMLをクリック
- 投稿編集画面のHTMLを入力欄にGoogleフォームのHTMLコードを張り付ける
お疲れさまでした!ここまでくればプレビュー画面で、貼り付けが上手くいっているか確認してください。
お問い合わせフォームの動作確認
最後にお問い合わせフォームが機能しているのか確認してみましょう。
ご自身のお問い合わせフォームに何かしら記入して、問い合わせを送信してください。

もしお問い合わせに何も届いていないようなら、回答を受付中がOFFになっているか、コードの貼り付けミスかもしれません。確認の上、再度問い合わせて確認してみましょう。
お問い合わせフォームを設置するメリット
お問い合わせフォームを設置するということは、結論から言うとGoogleの理念でもある【ユーザーファースト】に結びつくことになります。
「読者のため」ユーザーファーストにつながるとなれば、お問い合わせを設置しない手はないですよね。
また、企業案件などの依頼はお問い合わせからと言われています。
企業からも安心と信頼を獲得できるので、いずれ仕事の依頼が舞い込むことでしょう。
実際、私のブログにもお問い合わせを通じて依頼がありました。
そういったことからも、お問い合わせフォームはブログ立ち上げ時から設置しておきたいですね。
まとめ
余計なプラグインを省きたいと言う思いが、今回のプラグインなしでお問い合わせフォーム設置にたどり着きました。
ブログ初心者の人でも、記事に書いた手順で進めてもらえれば、プラグインなしでお問い合わせフォームの設置が完了します。
おさらいとしてもう一度確認しておきましょう。
プラグインを1つ減らすことも、ブログ運営では必要なことだと思います。
プラグインが多く重いサイトより、プラグインが少なく表示が早いサイトの方がGoogleからの評価も上がります。
減らせるプラグインはないか?その悩み解決に、この記事が参考になったなら【お問い合わせフォーム】作成にチャレンジしてください。
この記事がアナタのブログ運営していくお手伝いになったら嬉しいです。
おすすめ記事
アドセンスの情報です、申請する前にせひ参考にしてください
【10記事で合格】Googleアドセンス審査に意識したポイント
ランキングに参加中 もしよろしければ【にほんブログ村】【人気ブログランキング】【FC2ブログランキング】の応援クリックお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキング
