ETCを利用している人は注意してください。
ETC利用照会サービス【解約予告のお知らせ】といったメールは詐欺メールかもしれません!
ETC利用照会サービス【解約予告のお知らせ】には、詐欺メールと公式からの案内の2種類があります。
今回は私の所へ届いた詐欺メールをもとに、画像付きで説明していきます。
詐欺の手口について、詳しくまとめた記事『知っておきたい7つの詐欺』もご確認ください。
この記事を読めば、詐欺メールか公式からのメールか判断できて騙されなくなりますよ。
ETC利用照会サービス 解約予告のお知らせは2種類あります
解約予告のお知らせは詐欺メールと公式からの2種類あります。
どちらも【解約予告のお知らせ】の件名なのでうっかりすると、詐欺メールに騙される可能性があります。
見分け方を画像付きで説明していきますので、一緒に確認してくださいね。
ETC利用照会サービス 解約予告のお知らせ(詐欺メールバージョン)

- 本文は解約予定日までにログインすることを伝えているが、解約予定日2022年1月31日以降にメールが届いている
※メールが届いたのは2022年2月23日 - メール本文の中に中国語の文面がある
※返信→松信とありました。その他に颂信という文面もあるようです - 差出人メールアドレスの末尾部分が【.cn】なら要注意
※.cnは国別コードで調べると中華人民共和国となっています
チェックする箇所は主に上記の3つを見てください。
特に日付と差出人メールアドレスは要確認、日付は「日付が過ぎている!」と思い込ませる手口かと思います。
メール本文のURLをクリックすると、セキュリティー対策がされているブラウザなら下記画面が出ます。

もし上記画面が出ずにサイトへアクセスした場合は即ブラウザを閉じてくださいね。
間違っても個人情報など入力しないようにお願いします。
ETC利用照会サービス 解約予告のお知らせ(公式メールバージョン)
こちらは、公式サイトの画面を参考にしてください。
- 公式では420日間ログインがなければメールでお知らせ、更に450日間ログインなければユーザーID登録が自動的に解約とあります
- 差出人アドレスを確認してください
まとめ
今回の記事は【ETC利用照会サービス解約予告のお知らせ】をもとに、詐欺メールの情報を共有しました。
詐欺メールは公式とそっくりな件名で送信してきては、あなたのワンクリックを狙っています。
もう一度確認しておきましょう。
注意するポイントを押さえれば騙されることはありません。
詐欺情報を調べるクセを付けて、詐欺被害に遭わないように注意していきましょう。
おすすめ記事
ETC利用照会サービスを騙る迷惑メールの記事を紹介します。
こちらも今回の記事同様、フィッシングサイトに誘導して個人情報を入力させる詐欺です。
あわせてご一読ください、あなたの助けになれば幸いです。
ETC利用照会サービス利用実績の確認は迷惑メール!フィッシングに注意