ETC利用照会サービスを騙る迷惑メールについて、かなり本物っぽいメールが届いたのでご紹介します。
迷惑メールの内容とあわせて、迷惑メールの対処方法もまとめました。
この記事で紹介する内容のメール、もしくは似たような内容のメールが届いていれば注意してください。
メールに記載されているURLをクリックすると、間違いなくフィッシング詐欺の被害に遭います!
ぜひ参考にして、被害に遭わないようにしてください。
詐欺の手口について、詳しくまとめた記事『知っておきたい7つの詐欺手口』もご確認ください。
ETC利用照会サービスを騙るメールについて
日々、沢山の迷惑メールがネット上に飛び交っています。
今回紹介するETC利用照会サービスも、迷惑メールとして利用されている状況です。
下記の内容で、ETC利用照会サービスを騙る迷惑メールを詳しく解説していきます。
迷惑(フィッシング)メールの件名
迷惑メールの件名は、似たような件名が他のメールでも使われている特徴があります。
この記事では【ETC利用照会サービス】についてですが、その他では【Amazon】や【クレジットカード】を装った迷惑メールも同じです。
下記は【ETC利用照会サービス】で届く、迷惑メールの件名を紹介します。
- 【ETC利用照会サービス】ご案内※アカウントのセキュリティの問題メール番号:178907438029
- 【重要なお知らせ】ETCパーソナルカード保証金を納める
- ETC利用照会サービス解約予告のお知らせ
- ETCのお支払い方法に問題があります
- ETCサービスご利用者様へ大切なお知らせ
Amazonやクレジットカード系の迷惑メールも、『ETC利用照会サービス』の部分と置き換わっているだけです。
今後、迷惑メールを見分ける参考にしてください。
※この記事で紹介するのは【ETC利用照会サービス】ご案内※アカウントのセキュリティの問題メール番号:178907438029です。
実際に送られてきたメール
実際に送られてきたメールの画像と一緒に見ていきましょう。
※一部モザイク処理しています。


説明のため、メール画面を2分割にしています。
始めに、ETC利用照会サービス迷惑メール画面①から見ていきましょう。

左の画像 01 1~4各番号に対して、下記に注意点をあげてみました。

次は、ETC利用照会サービス迷惑メール画面②を見ていきましょう。
右の画像 02 1~3各番号に対して、下記に注意点をあげてみました。
上記の内容と似たようなメールが届いていれば、フィッシングメールと疑って間違いないでしょう。
フィッシングサイトURL
ここからは、迷惑メールに記載されている危険なURLを紹介します。
クリックした先は、本物そっくりの偽サイト(フィッシングサイト)で、見分けがつかない程に巧妙につくられています。
ここに記載するURLは、私のメールに届いた迷惑メールに記載されていたもの&他サイトで報告されているURLを引用しています。
※一部伏せ字にしています
私のメールに届いた迷惑メール内のURLをクリックしたら、以下の画面がでました☟


以下はETC利用照会サービス偽サイト(フィッシングサイト)の画面です

本物とそっくりな偽サイトの画像になります。
ここで、メールアドレスやパスワード、カード情報など個人情報を絶対に入力しないでください。
偽サイト(フィッシングサイト)は本物と見分けるのが非常に困難です。
困難な理由は、本物のサイトをコピーしてつくられているので見た目は、ほぼ同じだからです。
対処方法について詳しくは、下記の『ETC利用照会サービス迷惑メール対処方法』の項目をご覧ください。
出典:フィッシング対策協議会
ETC利用照会サービス迷惑メール対処方法
ETC利用照会サービスを騙るメールが届いた時の対処方法をお伝えします。
迷惑メールは基本、手口が似ているので、見分けるポイントや対処方法を知っていれば怖くはありません。
お伝えする対処方法は、他の迷惑メールを見分けるのにも役に立ちますので参考にしてください。
差出人メールアドレスの確認
今回、私に届いたメールの差出人は【ETCサービス】なのですが・・・・・・送信者メールアドレスは私のアドレスです。
そして宛先は、もちろん私のメールアドレスに届いています。

迷惑メールでは、送信者と受信者が同じということがよくあります。
これは差出人が誰だか分からないようにして送信しているパターンです。
他のメールアドレスでは、【ETC利用照会サービス xm@service.posdq.cn】とかもあります。
前回の記事で紹介しましたが、メールアドレスの末尾部分【.cn】は中国の国別コードになり、要注意です。
前回の記事について、詳しくは『ETC利用照会サービス解約予告のお知らせは詐欺!』の記事をご覧ください
ETC利用照会サービス解約予告のお知らせは詐欺!URLクリックは危険

Outlook(メールソフト)では、国別コード単位で受信拒否設定できますよ
国別コード単位で受信拒否設定について、詳しくは メールサービスのフィルター設定を有効にする をご覧ください

登録メールアドレスを確認
ETC利用照会サービスに登録したメールアドレスなのかも、確認するようにしてください。
登録していないメールアドレス宛に届いているなら、迷惑メールで間違いないでしょう。
私のもとに届く迷惑メールの中には、登録していないサービスで「アカウントの確認」といった迷惑メールも届いています。
そもそも登録した覚えがないなら、メールの内容を鵜呑みにしないように注意が必要です。
私が登録していないサービスで届いた迷惑メールについて、詳しくは『エポスアカウント』の記事をご確認ください
公式ホームページからログイン
メール内のURLからでなく、ブラウザのブックマーク(お気に入り)からアクセスしましょう。
もしくは、公式サイトを検索して、検索結果に表示されたサイトからアクセスしてください。
信用のないメールに記載されている、URLをクリックする行為は非常に危険です。
「アカウントの確認」「決済方法の確認」といった件名のメールが届いたら、公式ホームページからログインしましょう。
公式ホームページからログインすることで、フィッシング詐欺に遭う可能性はなくなります。
怪しいと感じたメール内のURLからでなく、公式ホームページからログインすることを徹底してください。
ETC利用照会サービス事務局へ確認
公式ホームページの他に、ETC利用照会サービス事務局へ直接、確認をするのもよいでしょう。
以下のリンクをクリックして、公式サイトからも確認できます。
ETC利用照会サービス事務局
年中無休 9:00~18:00
ナビダイヤル 0570-001069(ナビダイヤルがご利用いただけないお客さま 045-477-1262)
ETC利用照会サービス事務局では以下に関するお問い合わせを承っております。
- ETC利用照会サービスの概要、ご利用方法
- 新規登録方法のご案内
- 登録内容に関するご案内(情報変更のご案内等)
- ユーザーID、パスワードを忘失した場合
- 新規登録ご希望のETCカードが「既に登録済み」と表示され、登録できない場合
※お問い合わせの際には、ご本人様確認のためユーザーID・登録メールアドレス・登録ETCカード番号をご用意ください。
※登録確認ができない場合ご案内できないことがございます。予めご了承ください。
※ご走行内容や通行料金に関するお問い合わせは以下をご覧ください。
ETC利用照会サービスより引用
メールサービスのフィルター設定を有効にする
メールソフトやアプリは色々ありますが、どのソフトやアプリにも迷惑メールフィルターがあるはずです。
私が使用しているOutlookでは以下のフィルター設定があります。
簡単ですが、メール設定の画像を載せておきますので、参考にしてくださいね

※②の画像で背景が白いのは編集しているためで、実際はメール本文の画面になります
国別コード指定の方法(迷惑メールのオプション)
迷惑メールのアドレスの末尾でよく見かける国別コード【.cn】は、中華人民共和国(中国)のトップレベルドメインになります。
国別コードを指定することで、特定のトップレベルドメインで終わるメールアドレスをブロックすることも可能です。
普段、海外とやり取りがない人は国別コードを指定してもよいかと思います。
国別コード指定の方法を画像で説明しますね



迷惑メールのオプション①~③の順で設定すれば、かんたんにブロックできます。
メールアドレスを個別に受信拒否するより、ザックリと拒否でOKならこちらの方がオススメですね。
フィッシング対策協議会へ報告
フィッシング対策協議会のHP内には、フィッシングメールの情報を報告できる項目があります。
報告の仕方は、TOPページ右上の『フィッシングの報告』をクリックします。

次に【Webフォームで報告】【電子メールで報告】のどちらかを選択。


報告しやすいほうで、情報提供をおこなってください。
フィッシング被害をなくす意味でも、報告できるところへ報告し、共有することも対策の1つでしょう。
まとめ
ETC利用照会サービスを騙る迷惑メールについて
- 「届いたメールに対して不安になりたくない」
- 「不信感を持ちたくない」
- 「迷惑メールを拒否したい」
上記のようにお悩みのアナタへお伝えする内容でした。
おさらいとしてもう一度、確認をしておきましょう。
私のブログで得た情報を、あなたの周りの人にも教えてあげてください。
あなたは知っていても、あなたの周りは知らない人がたくさん居ます。
私のブログが少しでも、詐欺被害をなくす手助けになれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
おすすめ記事
ETC利用照会サービスを騙る迷惑メール、もう1つの記事を紹介します。
今回の記事と合わせて内容をご確認ください。
ETC利用照会サービス解約予告のお知らせは詐欺!URLクリックしないで
ランキングに参加中 もしよろしければ【にほんブログ村】【人気ブログランキング】【FC2ブログランキング】の応援クリックお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキング
