これから副業を始めよう、副業を始めてみたいと気になっている人に初めに言います。
- 「楽して稼げる」
といった先入観は持たないように。
なぜならその先入観は、挫折への近道と言っても間違いないからです。
その理由は
- 稼げると思っていたのに稼げない(楽して稼げる)
- 稼げないのは教材や、メンターが悪いと思いだす
- モチベーションの低下(騙されたなどと考える)
- 放置状態(作業をしなくなる)
- 諦めきれず別の教材を探す
- 稼げると思っていたのに稼げない(楽して稼げる)
これらを堂々巡りして、ノウハウコレクターが誕生してしまうのです。
このような状況に陥ってしまわないようにするには、何が必要なのかをここから説明していきます。
少し答えを言うと、地道に作業を続けることです。
継続しなければ稼ぐことにはつながっていかないので
- 「最初から楽して稼げるノウハウ」
は存在しないのです。
結果「楽して稼げる」を追い求めると、ノウハウコレクターとなり
- ノウハウを買っては辞める
- 買って満足してしまう
肝心のお金を稼ぐから遠ざかったアナタができてしまうのです。
ノウハウコレクターにならない為に
私もそうですが、本業をメインに隙間時間で副業に取り組みたいと考える人は多いと思います。
早く結果が出てほしいと思うあまり、【魔法のノウハウ】を探し続けることに陥ってはなりません。
アナタは副業にどういったイメージをもっているでしょうか。
私は【誰にでもできて収入になる】と思っていました。
悪いイメージは全くなかったし、簡単に在宅で稼げるイメージをもっていました。
世間では【副業時代の到来】と言って、美味しそうな話がゴロゴロ転がっています。
- ガッツリ稼ぐ系
- 小さく安定して稼ぐ系
- 誰にでもできる月収30万
- 7桁を最短で稼ぐなど
冒頭でも言いましたが、「楽して稼げないし、簡単にできません」
「楽して稼げる」といった先入観があれば、真っ先に捨てましょう。
ノウハウコレクターになる原因とノウハウコレクターから抜け出す考え方を記事にしました。
今回の記事と合わせてご覧ください
ノウハウコレクターになる原因とノウハウコレクターから抜け出す考え方
目的と目標を明確にする
冒頭でも言いましたが、目的を達成するには地道に作業を継続することです。
実際に続かない理由の一つは、無理な目標(作業量)をこなそうとするからです。
目標自体は本来、自分が叶えたいことではありません。
- 目的が自分の叶えたいこと
- 目標はそのための手段、通過点
これを忘れずに、6割から7割の範囲で続けられる目標(作業量)を日々こなしていくことをオススメします。
目標だけに囚われない
副業でも勉強でも、モチベーションを保てないといった経験は誰にもあるはず。
このモチベーションを維持できないのは、なぜかご存じですか。
それは目標だけを考えすぎて、目的を忘れているのかもしれません。
例えば
- 「ブログで月10万稼ぐ」が目標
- 「10万稼いで旅行に行く」が目的
上記のことが目標と目的だとします。
目標の「月10万稼ぐ」だけでは、作業を継続できなくなる恐れがあります。
その理由は、目標の10万を稼いだ先の目的を忘れているからです。
ほとんどの人が
- 楽して稼げない→教材のせいにする→モチベーション低下→放置
という流れに。
けど
- 諦めきれない→次のノウハウを購入→また同じことを繰り返す
目標だけを考え、目的を忘れるとノウハウコレクターループにハマります。
目的を具体的にするのが目標
今回の場合だと「10万稼いだら旅行に行く」という目的があるのですから
目標は
- ブログで10万稼ぐ
目的は
- 旅行に行きたいですね。
目標の「ブログで10万稼ぐ」ことだけ考えていると、10万稼げない場合はモチベーションもダダ下がりでしかありません。
途中で作業が面倒になったり、つい他のことをしたくなったりします。
ですが【旅行に行きたい】という目的がきちんと頭の中にあると
【旅行に行くには、今しっかり作業しなくてはいけない】と思い出すことができるでしょう。
目的を思い出して叶えたいことを再確認してください。
「よし!目的を叶える為に今日も頑張ろう」と思えたら行動に移していきましょう。
まとめ
冒頭でも言いました「楽して稼げる」副業はありません。
また、「魔法のノウハウ」も存在しません。
どんな副業でも稼ぐとなれば、地道に作業を継続していくことです。
- 継続できない
- 教材が悪い
- 別のノウハウに手を出す
このループにハマらないよう自分軸をしっかり持ちましょう。
目的と目標を明確にして、日々の作業に反映させてみましょう。
おまけ おすすめの書籍
初心者の人は下手に教材を買い漁るより、書籍を読むほうが間違いありません。
なぜなら、書籍は間違った情報を世に出してしまうことは考えにくいからです。
例えば
- 著者は限られた人です
- 出版社もチェックします
- 著者の経験が具体的に書かれています
- 権威性も確かなものです
ネットの情報だと古い情報や詐欺まがいの情報が当たり前に流れています。
しかも、どこの誰が発信したかもわからない情報まで当たり前に流れている世界です。
そのため、書籍なら初心者の人も安心して情報収集と勉強ができるということです。
ブログに関する書籍を少しばかり記載しておきます。
記載する書籍は私が購入済みの書籍です。
オススメ書籍
おすすめ記事
こちらの記事もあわせて読むことで、収益に向けて行動できるものになっています。
【行動と継続】ブログ所h新車が躓く理由はここにあった!その理由とは
ランキングに参加中 もしよろしければ【にほんブログ村】【人気ブログランキング】【FC2ブログランキング】の応援クリックお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキング
